信長の野望・創造PKのシナリオを買った
2019年8月24日 信長の野望 創造PK コメント (21)
ペイパルのクーポンが500円あったので
信長の野望の追加シナリオを2本買いました。
「長篠の戦い」「天王山」
まずは、シナリオ上のおかしい城データや武将配置などを
いじること数刻。。。
(前後の夢幻のごとくや清州会議で生きてる武将が
何故かその中間の天王山では死んでたりするさすが光栄)
完璧なシナリオデータが完成した!!
と同時に大して遊ばずにログアウトしてしまう
いつもの天才エディッターであった。
ゲーム的なムチャクチャ要素(非現実要素)をほぼ排除して
改造してるので
明智家でクリアは無理なようにも見えた。
この会戦自体は勝てるが、
戦国伝の結果に兵削減がないため
イベントはイベント、盤上は盤上で別の事象ということになり、
勝った直後に盤上(ゲームデータ上)ですぐさま攻め込まれた。
山崎の合戦などまるでなかったことのように
w
シナリオデータとは関係ないが、
前回のうp(ver3)から独自に変化し続けた
我が箱庭のBIN情報を良い機会なので公開するとするか。
うpはしないが上記の資料だけ。
みな、ネタさえ手に入ればあと自分でいじれるじゃろう。
2020/12/23 登録武将アップローダーにうp
金銭規模が縮小しているのに合わせて
政策を全体的に使いやすくし、
能力主義などの頻度が高く多様性を損なう政策を機能分割した。
里見の政策をそれっぽく作ったのは良かったかな。
信長の野望の追加シナリオを2本買いました。
「長篠の戦い」「天王山」
まずは、シナリオ上のおかしい城データや武将配置などを
いじること数刻。。。
(前後の夢幻のごとくや清州会議で生きてる武将が
何故かその中間の天王山では死んでたりするさすが光栄)
完璧なシナリオデータが完成した!!
と同時に大して遊ばずにログアウトしてしまう
いつもの天才エディッターであった。
ゲーム的なムチャクチャ要素(非現実要素)をほぼ排除して
改造してるので
明智家でクリアは無理なようにも見えた。
この会戦自体は勝てるが、
戦国伝の結果に兵削減がないため
イベントはイベント、盤上は盤上で別の事象ということになり、
勝った直後に盤上(ゲームデータ上)ですぐさま攻め込まれた。
山崎の合戦などまるでなかったことのように
w
シナリオデータとは関係ないが、
前回のうp(ver3)から独自に変化し続けた
我が箱庭のBIN情報を良い機会なので公開するとするか。
Param
https://1drv.ms/x/s!AvlGrTGU_8GVmWkp_hKTnUqBciGX
戦法
https://1drv.ms/x/s!AvlGrTGU_8GVmWBr5xa4UMYXnnuI
政策
https://1drv.ms/x/s!AvlGrTGU_8GVmVqPKKjaD3ZaBY-e
施設
https://1drv.ms/x/s!AvlGrTGU_8GVmVZua5JBjkwgQEQ9
みな、ネタさえ手に入ればあと自分でいじれるじゃろう。
2020/12/23 登録武将アップローダーにうp
gundam_patch4.zip (gundam_patch4.zip)
https://ux.getuploader.com/nobu14/download/486
パパツール用binファイル(設定例)
金銭規模が縮小しているのに合わせて
政策を全体的に使いやすくし、
能力主義などの頻度が高く多様性を損なう政策を機能分割した。
里見の政策をそれっぽく作ったのは良かったかな。
デモプレイ(1582年・伊達家)
https://youtu.be/uCKWFqx8Fpo
コメント
お久しぶりです!こちらも日々、精進しております。今回の日記にありました
「ゲーム的なムチャクチャ要素(非現実要素)をほぼ排除して改造してる」
というのは、私もまったくの同感でして、そういった事に気おつけながら気になった点を調整したGAME MAKEを報告させて頂きます。
①AIが内政施設をループして建て直す。だからAIがいまいち対等の相手という感じがしない。
Ⓐこれについては、施設の前提施設に前の施設と設定することにより解決しました。AIはこれによりループできなくなります。またプレイヤーも建て替えができなくなりますが、AIが内政を順調に進めていきます。また、AIには中級がもっとも安定した思考をすると中国サイトに記載がありますが、中級の欠点は道を開発しないことだそうです。上級の欠点は記載のとおりですのでこれにより、上級の欠点を無くした事になります。また、現実的にも領地にあった耕作地が戦争等で荒れてもあまりそこを商業地にした事はなかなか無かったと思いますので、この処置はリアルでもあり、また、どーしてもという場合には普請→変更が残されていますので、メリットの方が多い調整だと思います。
また、w108と111は数字を低くすれば建設を優先する傾向があるように感じます(たぶん^^;)ですので、農業の一段階や2段階目を20とか30にするとAIは優先して開発します。また、戦国時代のインフラ事情として「港」は金山などとはくらべものにならない程の強大な収入源だったそうで、大大名の中で港を保有しないで強大になったのは武田信玄だという書を読み、港収入を上げたところ、大志のような特殊商圏ぽさがでて良い調整になりました。
(狩場は適当な必要資源をつけて消した方が良いです)
②遠くに遠征しても疲労しない
Ⓐ特性タブの98及び99の補給補正①②の腰兵糧・攻撃・守備等をマイナスにすることで、自分の城から出陣して他の城を経由するとマイナス補正を受け、結果的に出陣元を離れると疲労した事になる調整です。
③外交の贈り物について
Ⓐこれは、明らかにプレイヤーチートな感じですのでPARAMの贈り物計算をゼロにすることで、「信頼」にならないように調整しました。これにより、他勢力との微妙な関係性にハラハラドキドキで工作でしか親善できない所がリアルに調整できました。(信頼に徐々に上がらないかを色々試しましたがダメでした。)
③国人衆が弱い
Ⓐこれは、劇的に変わったので驚きましたが、Nobu14Editorで各付をSに戦法を
国人にあった汎用戦法にすることで劇的に強くなり非常に良い調整だと満足しています。
また、細かく調整した件を報告します。
1 鉄砲は撃てば射程が伸びるように調整(大志にならう)
2 開戦時の初期采配ゲージ増加及び会戦中ゲージ増加率UP
3 軍勢の形態変化は非常に重要な要素だと考えるので、デフォルトは遅く。
4 櫓の攻撃力及び射程も伸ばしています。
5 明智光秀・直江兼続・細川忠興の妻をそれぞれ表示されるように調整。
6 羽柴秀吉を当初は木下藤吉郎に変更(改名時に羽柴秀吉)
7 国人衆の協力する値を60にし、揺れ動く日和見な彼らを表現w
8 軍勢インターフェイスの攻撃↑↓等の色を変更(個人的に分かり易く)
9 勢力の個性旗を多数追加
等々、個人的にマニアックな調整ばかりですみません^^;
いつも、参考にさせて頂いておりますので。
設定し終わってデモプレイ流してると
怒涛のCOMの建物建て替え、
ズームしてると区画に「建設中の小屋」アイコンが数ヶ月置きに立ってる
これが一番びびる。
「なにしてんのこいつら」ってなるよな。
前の台湾の大将が言ってたように
大名ごとの創造性の目標値が関係してバグってんだと思うけど。
まあしかし、
ゲーム的にはプレイヤー側はだいたい10年くらいで毎回飽きてやめるし
COMも内政上限が詰まって何もしなくなるのはそれ以降くらいの速さだから
ま、えっかって感じ。
たしかに狩場は要らんかもしれん。
施設に関しては「民忠回復」の効果の列がVAN・パパ両ツール側にないので
実質「庭園」「大庭園」専用になっているのが勿体ないと思ってる。
狩場を廃止する場合
「民忠回復」の設定ができるなら何か施設を自作できるかもしれないが
現状で編集できる効果の中では新しい個性は出ないので
諦めて触ってないな。
②
島津とかでやると
中盤以降も、とんでもないところまで内城から超遠征するもんねw
とはいえ、自分
部隊の攻撃上昇、下降の効果、あまり実感できてないんだよね。
会戦中心だからでしょうか。
③-1
外交は一番難しい。
デフォルトだと金600/月かかるところが
一応のゲーム的な歯止め要素(デメリット)になっていると思う。
今の改造内容だと
工作費用は金100/月にしていて、援軍の必要信用を70にあげて
金はかからんが時間がかかる、という感じで設定してる。
工作期間が長くなることによって
超級だとだいたい工作途中から信頼→普通→敵視と変化するので
見た目は適度な難度が保てている。
これは改造始めた頃からずっと同じ設定でやってるので
我が箱庭では定着しているが、正しいかというとあまりわからない。
朝廷は金100で上昇効果を50%減らした(100まで1年以上かかる)が、
朝廷に限っては金200に増額してもよいかもしれない。
外交や朝廷も、設定するまでもなくプレイヤーが縛れば良いんだけど
ちょうどよいバランス(デメリットや枷)が設定できたら
ゲーム的な行動幅は、ただ禁止するだけよりも広がるからね。
現状、俺自身のプレイでは
時間をかけて信用を上げた後でその使いみちはというと
だいたいは同盟40(6ヶ月)、同盟80(24ヶ月)らへんをよく使い
援軍は縛り意識を度外視してもあまり使わないですね。
③-2
シナリオごとに武将情報を弄らないといけないが
汎用国人衆の戦法も変更できるんよね。
戦法に騎馬や鉄砲の条件をつけたとき
国人衆の戦法は歩兵でも使えるもの(兵装条件で戦法が使えなくならないよう)に
変更した。
格付けSで強くなるのはマップ上での戦闘ダメージかな。
うちの箱庭は敵の兵が1.5倍以上になる政策を置いてる都合
ほぼ全部会戦だから、マップダメージのほうはあまり気にしてない。
1わしも鉄砲で射程は15%伸ばしてる。
2采配ゲージ関連は俺も伸ばしたいので探す
3形態変化は
会戦中心プレイだと「会戦が始まる前に勝手にマップ戦闘が1フェイズ進む」のが
最高に腹立たしく、概ねリロードかエディットで全回復させるかの措置が入るので
変化時間を遅くすると俺はストレス死すると思う。
4櫓の射程どこw
5最近、山岡荘八の家康を読んでるので1534のシナリオに於大とか作って出したい
6名前はたまにいじってる
鬼庭が左月斎の表記になるなら、桑折は点了斎になるべきである。
7兵縮小・金銭規模縮小の改造箱庭であるために
国人懐柔が金300かかるのがバランス的なセンスのよさだと思っている。
国人衆の支持率70はきついので60も良いかもしれないと思った。
8あなた画像のインタフェースいじるのすごいと思うw
あなたの米・金アイコン、鉄砲アイコン、かなり愛用しています。
9旗って会戦の旗?
箇条書きで書きなぐりだけどこんな感じ
あと前回のコメントで
街道レベル3・4・5の移動速度をいじってるって言ってたけど
1273(KAIDOU_LEVEL0_PARAM)~1275番までを
いろいろ数字変えて試して実験(部隊を出して区間マラソン)してみたけど
到着日数が変わらなかった。
1588(KAIDOU_SEA_PARAM)で
海路の移動速度を上げた時は反映したんだけどなぁ。
街道の人口増加を消してる以上、
我が箱庭では街道はむしろ建設価値がないゴミ施設になってるから
部隊速度系が設定できるなら、これはかなりやりたいと思ってる。
UIは現在も改善中です。(意外と切りがない^^;)旗については、UIの勢力家紋の追加と会戦中の勢力旗と武将専用馬印を作成しました。
現在は、結構大きな改修をしておりまして、内政施設については配置の事があるので、いちから作り直しての配置直しと。中だるみと経済戦争を表現すべく調整中です!また、あらたなツールや調整項目等がわかれば、教えて頂ければ嬉しいです。
ほとんど出尽くしてるけどねw
ネタ探ししてるのは登録武将くらいかな。
うちの日記も、結構「創造PK・改造」のキーワードで未だアクセスがある。
大志が改造不可ってことらしいので
エディッター系のプレイヤーにとっては、評判や改造要素ともに
創造PKが未だ現役ということなんだろうね。
デフォルトのバランスで内政の価値がないので
どうにか内政の価値がつくように経済的に詰まるように調整してみるものの
内政が必須になって統治期間をつくる以外に攻略できないほど厳しいと
それも指針の選択肢を削いでしまうわけだから
これはなかなか難しいよね。
自分の箱庭だから
万人受けする最高のバランスを追求しなくても好きにやりゃいいんだけどさw
pw:nobu14
先日お話していた内政施設の組み換えを終えましたのでアップいたします。
お時間ありましたらご意見をください。「政策」も一応、歴史にリアルに
作成したつもりです。^^;
特に内政施設は、勢力がリアルに建築していくさまが面白いです。
「政策」は、まだまだ調整中ですが、これまたリアルにかつ中盤以降の中だるみ
解消になればと思いまして・・・。
区画は
3区画の支城がある都合上、単体で深く伸びる区画(6-0-0のような)がないと
支城の内政値がすぐに頭打ちになってしまう
が、拡張の面白さの面では
隣接が伸びるほうが連携や配置を考えることになって面白い
そのへんは、信長マニアくんのやつのがよく練られてるね
俺のやつは
ほとんど初期名称で数値しかいじってないけど
支城があるために「果樹園」「替銭屋」がある程度堅実な設定になっているが
結局、それが強力なために本城でもそればかり建てているかもw
支城向けの施設は完全に割り切って作っておいて
本城用にそれより強い設定の施設を考えるのがいいのかな
特に俺のは、民忠とか人口増とかはもっと伸びてもいいかもねえと思う
こうしてみると、俺の設定だとあまり拡張の意味がないな
あとは区画に資源が出てるときは、その資源条件で建てれるものは
基本的にそれしか選ばないくらい、差別化優遇はしたいかな
信長マニアくんのだと、例えば馬施設があっても馬は建てなくない?
資源あるのに別の建てると貧乏性精神がうずかない?w
施設の必要資源をいじってる場合は
一番下(ID66以降)の、資源の「農」「商」「兵」のチェック値は
変えとったほうがいいよ
たとえば海産で商の貿易町が建てれるようになってるが
海産に「商」の設定がないと、ゲーム開始時の初期配置に海産資源が商業区画につかない
施設名称は、何個かマネしてみようかな
改造感があっていいね
おもしろかったぞ
まだまだ見てるので続けてなにか書くかもしれない
こんな感じか
こうしてみると、「これ一択だろ」ってなる施設がたくさんあるね
見比べてちょっと内政施設のバランス考えてみるかな
添削
【農業施設】
庄屋 :接商の数値が未入力
奉行所:接商の数値が未入力
【商業施設】
宿場町:接商の数値が未入力
寺町 : 接兵の数値が未入力
門前町: 接兵の数値が未入力
【兵舎施設】
野鍛冶:農と商が2上がっている(説明のとおりならば農と兵)
鍛冶屋:農と商が2上がっている(説明のとおりならば農と兵)
また部隊包囲力をあげるためには、「w106」列の値を消してはいけない
(初期設定の施設の状態をみると攻撃上昇系は10→20と上がっている)
あとは施設レベルが255になっている実効施設がいくつかあるが
paramで施設レベルを上げるときの
解放値(上限の何割を超えたら上位施設へ建て替え可能)を決めれるので
そのときに施設レベルが参照できないと困るやつがあるんじゃないかな
テストプレイしてないけど、野鍛冶(Lv255)→鍛冶屋(Lv3)って建つのだろうか
歴史感とゲームのプレイのバランスどりをする面白さがありますよね。
ただ、自分でプレイしていて「創造」ということにシステムを重視したこのゲームには不十分感がありました。どうしたら、勢力に見合った建設物をAIが建設
してくれるのだろうか?ということでした・・・。
そこで、思いつきましたのが「内政」の「農業」「商業」「兵舎」の3本柱の
必ず建設する、「水田」「町」「足軽長屋」に「創造性」のプラス・マイナス
を付与して0(ゼロ)にする事でした。本ゲームは普通にプレイしていますと
「保守」武将が圧倒的に多い都合上、なにもしなくてむ「保守」に傾いていく
傾向にありました。これらのことからAIは、「米」が不足しているのに「寺」
を建設したりと勢力がタイムリーな建設無く伸び悩む原因のひとつでした。
そこで、絶対に建設する施設の基本方針は
「水田」・・・創造性-5
「商人町」・・創造性+1 「寺町」・・・創造性-2
「足軽長屋」・創造性+10
と基本的なルートですと+6に創造性が傾きます。
(「保守」武将が多いため「創造」に傾くことにより緩和)
ただし、「保守」は「寺町」を建設すれば+3ですみます。
これにより、「保守」「創造」勢力ともに施設を建設をする際にテコ入れをす
る必要性がでてきます。
また、歴史的な流れも時代が進み戦争をして時代を統一する動きは基本的に
「創造」へ傾く当然の理由だと考えました。
(武田家がやっと水田を作ってくれるようになりました^^;副産物)
次に重要な「政策」ですが。
一番の不満点は、ゲームのメインシステムの「創造性」があまり生かされていないところ。(これは、上記の件で調整)
二番目は、強い勢力に固有政策が存在するのに弱小勢力に固有政策が無い事
です。これでは、差が開くばかりです。
特に「里見家」「小田家」「宇都宮家」「長野家」「結城家」等がもたずに
開始早々に滅亡してしまうことです。これを緩和する為に歴史的な資料を参考
にして多数の「政策」を追加しました。
結果、勢力らしさがでていると満足しております。
添削していただいた御礼にUI等を変更したものをUPさせていただきます。
現在は、「城郭」及び「政策費用」の調整中です。
https://ux.getuploader.com/nobu14/download/481
pw:nobu1414
また、副産物として私の仕様では「普請」の変更はできても「建設」からの
変更は前にも申したとおりできません。ただ、その勢力を攻略した結果、そ
の勢力の地盤を吸収するといった意味でリアルだなと改めて感じました。
例えば、「信長」でプレイしていて「本願寺」の勢力を1城攻略すると当然
内政施設は「寺町」「門前町」「本山」等が建設されているので、いっきに
「保守」に傾きます。そういった地盤を吸収した結果ですね。そして、地盤を
変更するには、「普請」変更とリアルに時間・労力・銭がかかるわけです。
あらためて、「創造性」を生かせると感じました。
ただ、今の調整で10年以上のテストプレイまでたどり着いておりませんので
2段階以上の施設の「創造性」等は、おそらくだいぶ調整が必要だと感じて
おります。
また、AIの改修ブーストも気になっており、そういったところも必要内政値
等をあてることで調整可能だと感じております。
中盤くらいに仏堂とか作ると(影響施設×効果)の計算結果で
民忠がとんでもないことになったりしてた
創造のデフォルトの内政施設の上昇値設定だと
兵舎施設は「大聖堂」の一択。
これは創造性があがる(意のままにできない)という欠点で補完できそうに見えるが
城郭で「礼拝堂」を作ると、一気にバランス崩壊していた。
民忠が100になり、他の選択肢より有利すぎて選択幅がなくなっていたね。
「創造性が変動するが、効果が大きい施設」というのが
創造性と内政のてんびんになるバランスになって基本的には望ましいが、
城郭に「仏堂」「茶庵」「礼拝堂」があるのが調整面で難しく、
「効果が大きい施設」→「効果が大きい施設」→「効果が大きい施設」と
連打したあとで城郭を作ってしまうと強すぎてしまう。
まあそんなこんなで、仏堂らの最大民忠上昇は+2(×影響施設の数)と
抑えてはいるものの
なかなか「本山」や「大聖堂」などの尖った施設の設定を考えるときに
いつも思いきれない感じになってますね。
最近は、ゲーム開始後にパパツールでbinファイルを適用するのが面倒だから
VANツールでfixdataをいじるだけで対応しようとしてるので
あれができない
「区画から金銭収入が得られる」の設定!
VANツールに設定列ねえんだもん
これで結構不便に過ごしている
せんでした。
ただ、それ関連でPARAMを参照している際に新たな発見がありました。
自分は現在、ほとんどのPARAM設定をガンダムさんのに準じたものでプレイ
していますが、AIが「国人」を取り込まなくなって困っていました。おそらく
の理由は「国人」勢力の縮小から人口に関する恩恵が減ったためと推測しま
すが、No.508(国人人口割合)は2(デフォルト)となっていますが。
これは、(国人衆の最大兵数×2が本城の人口に加算される事がわかりました。
なので、この数字を3~4にすることでデフォルトプレイ時並みの恩恵を受け
れますので、AIも取り込みをしてくれるようになりました。
(結構な有力武将をAIが取り込まないで放置しているのが何気にきになってい
ました^^:)
また、現在「戦法」「特性」作りにハマっていて^^;面白いのができましたので、紹介だけさせてください^^;;
◆慢心・・・敵より兵数が多いと守備力が低下(特性及び戦法)
(武田勝頼 石田三成 今川義元 上杉憲政 朝倉義景)等
◆三河魂・・武勇差に応じて守備力が上昇(戦法→特性及び戦法)
(徳川家康 本多忠勝 酒井忠次 鳥居元忠 榊原 康政)等
◆七転八起・(検討中)(戦法)
(徳川家康)
◆病の影・・・複数の能力がわずかに減少する(特性及び戦法)
(大谷吉継 竹中半兵衛 蒲生氏郷 小早川秀秋)等
◆衆寡奮迅・・敵より兵が少ないと、攻撃力が上昇(奮迅→名前変更)
◆背水の陣・・兵数4割未満で、攻撃力が大幅に上昇(背水→名前変更)
◆一番槍・・・一撃目の攻撃力がわずかに上昇(先駆け→名前変更)
◆百万一心・・同じ血族がいると攻撃力が上昇(特性→特性及び戦法)
(毛利家一族)
◆六文銭・・・同じ血族がいると攻撃力が上昇(特性及び戦法)
(真田家一族)
◆越後の鍾馗・武勇差に応じて攻撃力が上昇(特性及び戦法)
(柿崎景家)
◆全軍突撃・・全軍で突撃し、まれに混乱させる(戦法)混乱し易い^^;
(武田勝頼)強すぎる大将にはピッタリ!
等に変更しましたDが「戦法」「特性」の文字作りが大変でした^^;
まとめられる、戦法と特性を集約した結果、新規のものが作れるようになりま
した。たとえば、「蜻蛉切」「鎮西一」は「天下無双」で集約とかです。
自分で作成していて一番のツボは「慢心」「六文銭」「全軍突撃」です。
まずツールの理解度がわからないので回りくどいことを言うかもしれませんが
N14PK_Browseはメモリエディターなので、起動中のゲームの数値を書き換えるだけ。
ゲーム中でセーブしても次回は反映されていません。
ゲームを遊びたびに、横で起動して最初に一回binを読み込まないといけません。
(セーブデータをロードしたタイミングで初期化されるので
第一ターンを始める前にbinをロード)
paramエディターはメモリではなく設定ファイルを直接書き換えてるので
ゲームを終了したら設定も元に戻るということは起きません。
使ってるN14PK_Browseのバージョンは0540です。
わかっとるわい、ということだったらまた何かリアクションをください。
まじかw
binがロードできないのならばN14PK_Browseの側の不具合だと思うけど
それだとぼくのデータを使う使わないに関わらず
ツールの挙動の問題であります。
いちおうVANツール(Nobu14Editor)を使えば
シナリオフォルダ内の「fixdata」というファイルを書き換えることで
政策、戦法、施設などの情報は書き換えることはできます。
これはファイルの設定値を直接書き換えるのでデフォルトファイルをバックアップ必須。
アップローダーがしんでたのは今確認しましたが
一応検索履歴に信長の野望が入ってることがある手前、上げなおそうかとも思いますが
ただちにというわけではないかもしれません。
気が向くのをお待ち下さい。(忘れていたらあげないかもしれません、そのくらいで!)
入力の列と行をすべて選択した状態で保存したほうがいいかもなー。
エクセルとかと一緒で左上の0.0マス(ID列の←)を押すと全選択になる。
自分は保存するときはそうしてる。
使用バージョン0540がならば、不具合はないはずなので
あとは操作方法とかの問題だからなんともわからんですな。
・ver3といってアップロードしていたものは残ってなかったので
中身は(1)現在のbinセット(2)戦法のフォント画像(※これはうpしていたものと差異なし)
・添付の取説ファイルがxls形式ではなくods(無料のオープンオフィス)ファイルです
まとめてbinを適用すると、好みでない設定も含めて反映されると思います
必要なもの、良いと思った箇所だけ差分輸入する場合は参考資料としてください
・readmeありません
過去にあげた記事に、貼ったreadmeの丸コピがあるので
binやparamのおおまかな設定(方針)が知りたい場合は多少は参考になるかもしれません
自分のゲーム箱庭では難度向上のため
COMの領民兵、常備兵が1.5倍になるような政策を作っているので
オフにしたい場合は、政策タブ「超級敵兵」の151列を25→-1と変更すれば
COMは使用しません